【町田市】「寺フェス」ってどんなイベント?3/20(木祝)の体験レポをお届け!3/22(土)23(日)も「龍澤山祥雲寺」で開催されます
2025年3月20日(木祝)・22日(土)・23日(日)に「龍澤山祥雲寺」で行われている「寺フェス 春の陣2025」を体験してきたので、イベントの様子をお届けします!
町田市高ヶ坂にある「龍澤山祥雲寺」は、今年(2025年)で開山499年目になる歴史ある寺院です。JR町田駅ターミナル改札口から約1km。駅からは徒歩約15分でした。
「寺フェス」とは?
「寺フェス」は、地域の活動拠点としてお寺を身近に感じてもらうために、2016年から実施しているイベントです。普段からお寺に足を運んでもらえるような環境作りを目指して、この活動をされているそうです。
檀家さんだけでなく、近隣にお住まいの方、初めて訪れる方、寺フェスファンのリピーターの方など、誰でも参加ができるイベントです。
筆者が訪れた3月20日は春分の日だったので、お参りに訪れる方と寺フェスに参加するご家族の方が入り交じり、にぎやかな雰囲気でした。
さまざまなジャンルのお店が出店!
お寺の敷地内の本堂、観音堂、境内、客殿、書院、公明殿など、さまざまな場所で出店やイベントを行っていました。寺フェスの開催中は自由に出入りすることができました。
出店者は、キッチンカーやテントでの飲食の販売、アクセサリーや雑貨、ハンドメイド品、ペット用品、占いや美容など、ジャンルはさまざま! 各日約30店が出店するそうです。お寺内に広い休憩所があったので、そちらで飲食ができます。
筆者は、コーヒーの屋台「FULL SHOT COFFEEBEANS」さんでおいしいコーヒーをいただきました。注文ごとに豆を挽いて丁寧に淹れるステキなお店でした。23日(日)も出店しているとのことでしたので、気になる方は立ち寄ってみてくださいね。
お子さんも楽しめるイベントも実施
景品がもらえる「じゃんけん大会」や、お寺全体を使った「スタンプラリー」など、お子さんも楽しめるイベントもありました。
「寺フェスは、毎年欠かさず参加しています」「今週の土曜も日曜も行く予定です」と話すご家族もいらっしゃいました。
棺桶体験!? お寺ならではの催しも魅力
同イベントでは、大人も子どもも体験ができるお寺ならではのイベントもありました。
こちらでは、「仏像ぬりえ」と「写経」が自由に体験できます。静かな本堂の中で、心を落ち着かせながらじっくりと取り組めます。
本堂の中では「座禅」のコーナーもありました。座禅には、メンタルをコントロールし、心をリセットする効果があるそうです。
インパクトが大きかったのは、「棺桶体験」。観音堂に置いてある棺桶に、自由に入ることができます。寺フェスの代表であり、24代目住職のhiroさんにお話を伺うと、棺桶に入って「死」について考えることで、明日からの生活を改める戒めになるとのことでした。「入ると気持ちが変わった」とおっしゃる方が多いそうです。
普段は入れない本堂の裏側を住職と巡る「本堂ツアー」も体験し、たくさんの学びがありました。同イベントは3月22日(土)23日(日)も開催していますので、気になる方はぜひ足を運んでみてくださいね。
「龍澤山祥雲寺」は、こちら↓